are-kore/ummaaaaaaaa声催させる異境の眺めにヒョイとプリズム

ブログ.jpg
                                                                                                                                  
19 July (update)
先日、随分と久しぶりにお茶の水に。明冶大アカデミーコモンの3階ホールまで。地下鉄駅を下りた後で、お茶の水橋を渡る。下は、神田川。渡りながら、何と高いところにあるのかと、端に行けないような高所恐怖めいたものを感じる。川は異様なほどにはるか下方。それでもやはり下を見たくはあるので端に寄るのだけれども、その眺めは自身のありふれた日常生活圏にはない、特筆すべき部分のように、やはり感じてしまう。飛び降りたとしたら、その衝撃は如何に?  などということを思わせるし、生命の危険となるほどのものではないだろう、という感じでもあるけれども、試しに飛び降りたという人のことも聞いたことはなし。端で感じる、ちょっと胸にゾクッと来るような感覚、また蘇える。
                                                                                                                                                                         
                                                                                
帰りには地下鉄駅に向かって、橋を渡る。前方には東京医科歯科大の建物が横並びにそそり立って、なにか無味乾燥な一帯といった印象を与えもするけれども、その日の帰り、いつもは無縁という感覚で通り過ぎていただけであるのに、そういえば、と思い出したことがあった。確かに二十代の中頃か、そこの病院の歯科に一度だけ行ったことがあって、治療台には乗ったけれども、先生というよりも学生に近いような人の良さそうな人物と何かしら言葉を交わしただけで、なにもしてもらえずに帰ったということがあった。どういう治療を求めて行ったのかもう記憶がないけれども、結果としておかしな空振り的行動であったような、その日のこと。
                                                                                                                                      
その高い橋の上からの下方を見ての眺め。都会のど真ん中にそうした畏怖を覚えさせる対自然の空間のあること、そうしたものに触れると、昔自身の関心をとらえていた人の住む土地、そしてその土地による心的影響ことなどが、よみがえる。例えばのこと、高く聳える山のような、畏怖させる自然の存在を真近にした環境の中で育てば、人は人間を超えた仰ぎ見る存在のあることをを知りつつ成長することになる。それに対して周辺にそうした自然を持たない環境の中で育てば、その影響のちがいは、確かにあることになるだろうな。その辺りの処から、例えば東京のような土地育ちの人間、その傾向など、そうした視点から考えてみたくなったりなど。場合によっては、人間主体の傲慢な形にも、それは現われるだろう、というようなこと。
                                                                                                                                
 
                          *
                                                                                                      
ここのところ、ちょっと関心を以て読んでいた方面。そこに漱石の弟子の幾人かのことだとか、中村真一郎(1918-1977)なども登場していたものなのだけれども、その彼らの仕事面のことではなく、個人的、人間的な部分についてたまたま関心ひかれたことに、関わっている。その中村真一郎についての場合なども、先ずは「私の履歴書」(1997 ふらんす堂)などを読んでみて、こちらは漱石とは関係ないけれども、随分と別なイメージで見ていたものだな、ということを感じた。かつて、関心を以て彼の著書などに触れたことがない、要は良くは知らないままに漠然としたイメージしか持たずに来たことから、当然とも言えるけれども、その洗練された知性面に対する印象が大きかったと思う。感性、人間性の面でも魅力を備えた人物、ということもそこには加わっていたようだけれども。
                                                             
                                                                                                                                                              
                                                                
いくつかのこと。彼の17歳当時のことに触れてみようかな。先ずは、日本一の秀才校旧制第一高等学校一年の1935年12月6日の日記から。
                                                                                                                                                                               
                                                                                                                     
 
                                                                                         
『スポーツというのは何と妙ちくりんな、grotesqueなものだろう。人の群れが犬ころの様に、たわむれ、いちゃつき、狂い、あばれ、一つの空間を一時に二人も三人もして占んとして、科学の法則を無視してあばれまはる。ばかばかしい。多くの肉体が一緒になって、くねくねと動きまはつて、一面の空気を攪乱してゐるのは、気味悪さのかぎりだ。それは醜悪とも何とも云いようがない。私は見てゐるうちに、此のうずまき狂ふsturm und drangの中で気持が悪く、恐しくなって、口中に泡をいっぱいにためて、眼がくらみ、胸が悪くなり、今だに吐き気がおさまらない。皆はどうしてこんな恐ろしいことが平気でやれるのだろう。此んな気持になったのは、中学四年の とき開成で柔道の試合を見たとき以来である。ああ、気持が悪い。吐気がして仕方がない』
                                                                                                                                       
                                                                                                                                                         
                                                                                                                 
                                                                           
吹き出したくなりそうな、などと言ってはその時の彼の真実に対して失礼なことになるだろうけれども、そうした心の状態に至るにその背景というもの、考えなければならないということで、時代により多様な精神の内側、傾向も異なる処。いずれにしても、その人間の根の部分に組み込まれたとも思える、そうした意識。ある方向に強く振れすぎているような印象もある。亡くなった後に編まれた「中村真一郎 青春日記」からの引用なのであるけれども、もうひとつ、こんな部分にもまた、興味深い面を感じ、引用してみたくなる。同じ年、7月1日の記。
                                                                                                                                                                    
                                                                                                                                    
                                                                                                                   
                                                                     
『谷崎潤一郎「神童」を読み返す。一見して、まとまりのない文である。ただ、、この中に表はれてくる神童があまりに自分に似ているので驚く。ほとんど、自分自身が描かれてゐるのではないかとおもふ。ただ、此の神童の態度に対して解決をあたへていないのは、自分にとって、非常に不満である』
                                                                                                                                                                 
                                                                                                                                                  
                                                                                                                              
小説「神童」のモデルは谷崎自身だろうし、小学生にして超秀才、頭脳の他との差異歴然たるゆえの神童ということになるのであるが、その能力は宝のようなものではあるけれども、それもある意味、ひとりの子の、その人間の一部であるに過ぎない。中村真一郎も同じように抜きんでた勉学能力を見せて神童と呼ばれ、あるいは見られて育ったのであろうし、その能力を見せるだけで他をそれにひれ伏させて生きていけるわけでもないという当然の現実の中で、心的にも屈折を経験しながら成長していかなければならない、という状況の中にあったということ。神童の谷崎の辿った心の風景は自分に同じ。似た者同士の状況。「一見して、まとまりのない文」とこの谷崎の作を見ているところなども面白いけれども、確かにとりとめのなさも感じるそうした作品などを書きつつ、秀抜な頭脳、能力を以て、その屈折を通して見える世界にも表現の広がりが与えられ、作家谷崎は本領を発揮していったということになるわけだけれども、。中村真一郎の場合には、如何なる模様であったものか。                                                                                                                                                                         
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   
                                                                                                                                                                                             
彼の若い時代のことを、ちょっとだけその日記から此処に引用などしてみたのだけれども、 彼は、そうした時代の自身を、例えば晩年になってどのように振り返った時に思ったものだろうか? その当時求めていたもので、変質せずに残りつづけていたもののことなど、知りたくもある。なんにしても、そういう時代を経て秀才は、詩、小説、劇作、評論等の仕事を通して、著名な人物となっていったということであるけれども、遠くから漠とした、そして固定的なイメージでしか見ていなかった人に対して、接近を試みてみれば、かなりまたちがっ印象をもって見えてくるということ、というのは、やはり望ましい経験でしょう。何処の方面のことについても、概ね一事が万事、そうしたものでしょうけれどもね。
                                                                                                                                                                          
ところで、「履歴書」を読んで印象に残ったひとつに、彼のフランス語のことがある。大学ではフランス文学を専攻し、それ以前から語学としてのフランス語には習熟していたのではないかと思われるほどの彼が、フランス語を話せなかったということ。はるかに後年、パリに滞在した時に3か月程が過ぎても一向に話す方が駄目な彼に、あなたのような人も珍しいと言われたのだとか。生活体験の影響の大きい、言葉の持つそうした面の性格。興味深くも思い。そうしたことからすると、遣唐使として派遣された大天才空海が、唐土に足を踏んだその最初から、当の国の言葉に巧みであったという司馬遼太郎「空海の風景」にある事実と思えること。その如何に信じがたいようなことであるかも思うけれども。
                                                                                                                                                                         
                               
kako-XMyEv5lVcWXNQAIb (2).jpg
    
                                                       
                                                                                                             にほんブログ村

VISITOR'S!(6)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

VISITOR'S! 6

コメント 6

ばん

何でしょう。スイカにも見えるし???。
by ばん (2012-07-17 15:37) 

ぶーけ

「NARUTO」なんてご覧になりませんよね?TVアニメになってるし、週刊ジャンプでも連載中なんですが。。
そこにでてくるトビという登場人物をすぐ連想してしまいました。^^;
なかなかに秘密の多い人なんですよ。
by ぶーけ (2012-07-18 14:59) 

ばん

記事が後で追加されるので、またまた来ました。
お身体はお元気ですか~~~。
心配しています・・・。
by ばん (2012-07-21 23:33) 

extraway

伴さん、ぶーけさん、コメントを有難うございます
今日から8月。夏らしく暑い日がつづいてくれて、自身としては暑さをたのしんでいるというところもあるんですね。なにせ、冬の冷凍庫の中にいるような外の寒さへの相当に強い、敬遠意識があるものですから。
ぶーけさんんは、色々なものを見ていらっしゃるなといつも思うんですが、「NARUTO」という作品について此方、全く無知識なものでその名前として面白い謎の多そうな「トビ」という登場人物のことも分からないのですが、ともかく画像に対して何かをイメージしていただけたというのは、有難いですね。
ぶーけさんのブログに、ちょっと前にブラックベリーのことがでてきましたが、私もこの二日ほど良く熟れた実を10個ほどづつ食べていて、甘さを期待したりもしましたが、ちょっと誤りですね。やはり、せいぜい甘酸っぱいという処までですか。何となく、この時期、一度は口にしておきたいというもの、あるんですね。近辺には、個人の家に属するもの、そしてまた属さないだれが採っても構わない場所にあるブラックベリーと、色々とあるのですが、いずれの場合も熟れ、落ちるに任せるというところで、積極的に食べてもらいたいのにな、などという感想を抱いてしまうんですね、この時期、ブラックベリーたちに対しては密かに。

伴さんは、相変わらず良く飲み食べておられるようですが、検査のことなどもありましたから、どうなのかな、などと表には出されない実情などのことも思ったり。でも、あまりご心配なことはないんでしょうね。なんにしてもお元気で、ご活躍していただきたいと思います。


by extraway (2012-08-01 23:05) 

ばん

僕は女房から毎日お小言をいただいています。
でも直せません~。
by ばん (2012-08-05 01:00) 

iPhone 5s ケース

大手移動体通信キャリアでの業務なので、将来のスキルアップにも!一生役に立つ「技術+資格」を自分のものにできる!1からのデスゲーム攻略法
iPhone 5s ケース http://www.iphone5casemini.com
by iPhone 5s ケース (2013-10-09 14:37) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。