are-kore/翼あるwordsあれば翼あるcolorsもあるかホメロス

kako-pxaiqBj84W8J8iL3.jpg
                                                                                                                                               
                                                                                                                                            
20 August
夏の甲子園も、本日で終わり。決勝まで進んだ青森の私立校のレギュラーの殆どは、大阪の出身。そうした極端とも云える偏りはなかなかに興味深い現象に違いなく、北の地元県においては実態として、他校は予選から大阪選抜とたたかっていたようなもので、感覚には少々やりにくさがあったのではないかな。そのようなことなども思い、地元千葉県の今夏の代表校についても見てみたところが、こちらは何れも地元出身の子たち。住まいから歩いて7、8分のところにある、スポーツパークと言い換えても良い運動公園内の市民野球場では、毎年夏の甲子園予選の多分3回戦位までか、試合も行われるのだけれども、市内の中学生の大会や高校の試合にもよく使われている。たまに、通りがかり、スタンドに上がって見ることもある。
                                                                                                         
そうしたことで、近隣の中学校の名前も覚えたり、強そうな学校も分かってきたりなどする。その中の一つが、時たまグラウンドの脇を通ることのある近くの中学校であるのだけれども、練習や、他校との練習試合の様子などを見ていて、しっかりと指導されてやっている様子は伝わってくるし、成果が大会などで出ている様子を見ると、やっぱりな、という印象も抱く。今度の県の甲子園代表校は隣になる別の市の市立高校だったけれども、選手の出身校の中には、近くのその中学校の名前もあったし、住む市内の他の学校からの子もいたりで、そうしたことからも代表校に対して、非常に近しい印象を持ったことは、確か。1、2、3回戦を勝ち、ベスト8まで進みながら、本日の決勝で勝ち、全国制覇を決めた東京の高校には敗れてしまったということで、残念な結果ではあったものの。
                                                                                                                                                                                                            
                                                                                                                                                                                                                 
21 August
昨日、以前より知るあるブログのこの数日来の記事にて、その人独自の、過去の高名なそれら外国の文学、演劇関係の何人かの作品等についての見方を知って、興味唆られるものをおぼえた。「こきおろしている」という表現をしても良さそうな、その人が抱いている、或いは抱いてきた直截な感想、見解といえることになるのだが、60歳代の知識豊かな人のものであるだけに、その根拠などにも無視できないものを思わせて、考えさせるのである。無内容なものは、無内容。評価に値しないものは、価値薄いもの、と断じて見せる。単純に言えば、権威の前に絶対に膝まずかない、それよりも自身の考える処がどうか。それによる判断、という姿勢。その結果が、例え歴史的な評価がどうであれ、駄目なものは駄目と、独自の評価をする。そうであって良いことでしょう。そこまでの認識、攻勢に出るエネルギーの持てる者であるか否かが、そこでは問われもすることであろうけれども。
                                                                                                                                                                      
                           *                                                                                        
                                                                                                                                            
対象に共通のもの生ず、というようなことでちょっと前に大仏(おさらぎ)次郎さん(1897-1973)に遭遇。著名な作家としてその名は当然むかしから知る人であったけれども、作品を読んだという記憶が殆どない。既に今やはるか遠い昔と言って良いか、往年のヒーロー鞍馬天狗を生んだ作家が彼であったことを、今度改めて知ったような具合であったし、またこちらが関心を覚える処とは別傾向の作家、という先入観で見ていたところもあったからだろう。そのために、現代、歴史、ノンフィクションの作品の殆どもむろん、童話を書いていたということも知らないまま。あれこれのことに無知、という自身の傾向も晒け出すようなものであるけれども、名のみ知るだけだったようなその大仏さんを少しばかり覗き見るきっかけになったのは、彼が無類の猫好きであった、というのを知ったこと。
                                                                              
日々、猫とのつき合いある、そしてやはり愛着深いものを感じる自身としては、より猫とのつながり深い人生を送られた人であること、それを知るだけで一気に親近感を覚えてしまったところのある、大仏さん。「スイッチョねこ」という童話作品の存在を知り、読んでみたくなって、それも収められた「猫のいる日々」という、 彼の猫について残された文章のほとんどすべてを網羅したという一冊を、市立図書館から借りる。そこに収められているような猫をめぐるエッセイなどを見るにつけ、いかに彼のことを知らなかったかを思い、それはまた自身が全く関心を向けることなくきている諸々の、例えば著名な作家等を含めた人々、彼らの中の多くに興味ひくものの見えてくるはずのことを思わせたのだけれども、それもふとしたなにかのきっかけなどあればというところか。
                                                                   
それこそ猫を巡ること、大仏さんにはそのエピソード、語りたいこと、限りなくあったはずであるし、ここに書かれているのがそのほんの一端にすぎないのは当然のことであるけれども、彼というのは、どういう人であったのかな。そんな関心に触れてくるような彼の言葉が、自身には印象に残る。ほんの僅かな言葉を見て、未知の人について漠然と思うばかりのところのものであるようだけれども、例えば「わが小説━スイッチョ猫」という短い一篇の中のこのような言葉。「私は物など書かないでネコのように怠けて好きなことをして日だまりで寝ていたい」、そのように始まっていて、「若い頃から移り気で怠けもの」のような言葉があり、そして当時、「むやみやたらに数だけ書いていたが、別に書きたいものもなく筆を執っていた。いやでいやでたまらなかった」、というような心情に当時あったこと。
                                                                          
「怠けて猫のように日だまりで寝ていたい」、と書いているこのエッセイは、昭和37年3月、朝日新聞に発表のもの。大仏さん、65歳になる年。作家として多忙に過ごされてきた人の、こうした本音。ちょっとまた特別な、彼という人のものらしい感慨でもあるのではないかと思わせる。そしてこの、本の中でも2ページばかりの短かなエッセイの最後に、「私の一代の傑作はほんとうは終戦後、藤田圭雄さんがやっていた「赤とんぼ」に書いた『スイッチョ猫』と言う短い童話である。12、3枚のもので、珍しく、書いたものでなく生まれたものだった」、とその作品について、そして自身の思いについて触れている。「一代の傑作」とは、そこに託している思いに並々ならなさを感じさせる。それも、短な童話の一遍。登場する「猫」。それもまた、彼という人の見える、重要な扉であるにちがいないこと、思うのです。
                                                                                                                                                                         
                       Mary                                   
メリー 4 (2).jpg
                                                                                                                                                
                                                                                                                                                                                                    
にほんブログ村

VISITOR'S!(11)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

VISITOR'S! 11

コメント 2

ぶーけ

翼のある色、素敵ですね。^^

by ぶーけ (2011-08-23 11:50) 

extraway

有難うございます、ぶーけさん
ホメロスの「翼ある言葉」の言い方は、表現の豊かさ、思わせますからね。それでは、colorsにも。
by extraway (2011-08-27 13:18) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。